AIDMA(アイドマ)とは、1920年代アメリカ人サミュエル・ローランド・ホール(販売・広告の実務書の著者)が、著書の中で示した広告に対する消費者の心理プロセスです。

 AIDMAは、Attention(注意)→Interest(興味)→Desire(欲求)→Memory(記憶)→Action(行動)の頭文字を取ったものです。

これは、マズローの法則よりもさらに具体的に消費者行動を説明したもので、“消費者が物を買う”までの流れを示しています。

このAIDMAは、販売促進や接客技術の各分野において利用されています。

 マズローの法則(マズロー欲求五段階説)と「顧客ニーズ」の関係

 

AIDMAモデル(AIDMAの法則)

aidma%e3%83%a2%e3%83%87%e3%83%ab

 

 AIDMAモデルは、消費者の視点から見たものになっています。マーケティング戦略を立てる上でも、消費者の「認知段階」「感情段階」「行動段階」それぞれに対した効果的な販促・コミュニケーション手段を検討する必要があります。

注目(Attention)

「注目」は、文字通り消費者に認知してもらう段階です。

テレビDMや雑誌・新聞など、消費者が目にする耳にする場所に宣伝をしていきます。

この段階では、消費者はその商品に興味をもっていません。

ただ、なんども見聞きするうちに商品を認知していきます。

 

例:新商品の「新しいビール」の場合(以下同じ例を使います。)

  テレビCM等をみて、「あそこの会社、新しいビールだしたんね~」と認知します。

 

興味(Interest)

消費者に、商品に対して興味を持たせる段階です。

その商品の特徴やアピールポイントを出して宣伝をします。従来品との違いを大きく出します。

 

例:「おや!この新しいビール、プリン体0だけじゃなくて、~~な効果があるのか!!」

  「おや!この新しいビール、このタレントさんの好物なのか!!」

 

欲求(Desire)

消費者に、その商品に対する購買意欲を抱かせます。

その商品を買いたいという欲求を高めるために、その商品を購入することによって生まれるメリットを宣伝します。

 

例:「お!!このビール、飲むと~~が働いて体にいいのか!!」

  「お!このビール、旨さ倍増か!!」

 

記憶(Memory)

商品名や価格など、購入のための情報を記憶し検討に入ります。

この段階では、「欲しい」VS「本当に買うべきか」の戦いが起こっています。

記憶段階から購買に傾けさせるために、購買を正当化できる情報を多く消費者に提供します。

 

例:「~~ビール!発売から1週間で売上本数100万本突破!!」

 

行動(Action)

ここにきて初めて消費者は購入に踏み切ります。

ただ、消費者が実際に購入し終わるまで安心してはいけません。

消費者がもつ「購入できない理由」を潰します。

 

例:「このビール買いにいこう!」「え!!近くで売ってないの!!!!」

  (近くにうってないなら買うのやめようかな)

  「あ!ネット販売もあるやん。やっぱり買おう!!」

  (こうして、ビールは購入されました。)

 

まとめ

AIDMAモデルは、消費者の購買までの心理プロセスです。マーケティングにおいて、各段階の消費者の心理に対応したアプローチを立案し実行することが大切です。

ただ現在では、消費者が接する情報源(一昔まえは、テレビCMなどのマス・メディア等)が多岐にわたっているため、それらも考慮する必要があります。特に、スマートフォンやタブレットが急速に普及した現在、インターネット(SNS含む)での対応が急務になっています。インターネット上に掲載する動画広告(マス・広告と違い、費用の面でも手軽に作成できる)の需要もますます高まっています。

2004年には、電通がAISAS(アイサス)というインターネットによる購買行動について提唱しています。AISASも実は最近では古いといわれていて、現時点(2016年)では「DUAL-AISAS」が提唱されています。

 

AISASとは何?

⇒DUAL-AISASとは何?

9f9d2225992945fe1560f982a6713c1b_s